Windows10からOSの自動更新が標準でP2P形式に変わった。P2Pつまり、MSのサーバから直接更新情報をダウンロードしないで他のPCを経由して数珠繋ぎにアップデータを配布する方式に変わった。この設定はいろいろと予期せぬ問題がおきである。ここではレスキューキットを使いP2Pの設定を変更する方法を紹介する。
レスキューキットのメニューから「Windows Update タイマー」にて設定する。
この画面で設定を行う。赤で囲んだ所で無効を選べばP2Pは停止する。では各スイッチを説明する。
- 無効: P2Pに世更新を停止する。従来どうりのMSのサーバからダウンロードする形式を指定。
- 有効,LAN内: 同じLAN内のPCを経由して更新を掛ける。最初の一台目はMSのサーバからダウンロードし2台目以降は所内のPCから転送する。
- 有効:LAN+WAN内: 同じLAN内だけでなくWANつまりプロバイダから先のPCからもダウンロードするようにする。
工場出荷状態では「有効:LAN+WAN内」になっている。工学的には興味深いがメカニズムが複雑すぎる気がする。特に業務用のPCが知らない間に外部の所有者の判らない不特定のPCと通信する設定は不向きだ。
業務用ならばP2Pは停止するか、所内LANとのP2Pにするべきだろう。
Windowsレスキューキットのユーザはこのボタンを理解して上手に使用して欲しい。